コラム
コラム · 2023/05/02
インスタグラムに季節の花を載せ始めました。 その花の花言葉を写真の上に載せています。 その花言葉を英語で言うと? 英単語のみならず物をどうやって覚えるか。 「印象」に残すことがコツだと考えております。 ご参考になさっていただければ幸いです。 https://www.instagram.com/ricefield.ni31/
コラム · 2023/01/27
本年1月22日に実施されました英検®2022年度第3回従来型試験、2級の英作文の課題、 「選挙でインターネットを使うべきか」 これを当塾の渡辺 香奈先生が見事的中させました! 当塾には個性豊かな講師がいらっしゃいます。 共通している点の一つは、 「皆とても熱心」 であることです。 普段の授業に熱心に取り組んでいるからこそ、予想問題が...
コラム · 2022/10/28
近所のお花屋さんでお花をよく買うようになり、店主の方と お話しをする様になりました。 親しく会話をするうちに、お店を使っていただいて結構ですよ という有難いお言葉をいただきました。 それが標題、「お花屋さんで英検®無料体験授業」です。 花に囲まれての英語の授業。 お越しになられた方には、ワンドリンクを提供。...
コラム · 2022/09/02
近鉄生駒駅すぐ近くのサンマルクカフェで、対面にて無料体験授業を 行っています。 申込者と私の1対1で行ったり、講師も同席し3人あるいは保護者も 来られて4人で行ったりしています。 最近の事例をご紹介します。 ① 生徒(中学校2年生)とお母様 英検®3級合格を目指す男子。当塾の授業の進め方を説明し、体験 授業を実施。...
コラム · 2022/05/06
4月17日(日)、近鉄生駒駅前のカフェで無料体験授業します、と告知 してからすぐに、中三の男の子のお母さんから電話がきました。 カフェで待ち合わせをして、時間前に来られ、早速デモ授業。 英語の勉強の仕方。 単語熟語の覚え方。 長文対策のコツ。 英作文のコツ。 リスニングのコツ。 スピーキングのコツ。 それぞれのコツを簡単に説明しました。...
コラム · 2022/04/15
英検®2級の過去問2019年第3回長文問題で、以下のタイトルの ものがありました。 Adult Brains and Reading (大人の脳と読書) 英検®長文では、科学的内容のものがよく出題されます。 要約しますと「大人の脳は、元々考えられていたよりもずっと 柔軟性がある」ということです。 読書は脳に大変良いことの研究実験結果が、記載されていました。...
コラム · 2022/03/31
私が毎日読んでいるブログ「外から見る日本、見られる日本」で作者の カナダ・バンクーバー在住の社長ヒロさんが、日本の英語教育について 書かれた記事、下記URLを紹介します。 http://blog.livedoor.jp/fromvancouver/archives/52591194.html ヒロさんは、外におられるが故に、日本の問題点等を客観的に分析されて いつも大変参考になっております。...
コラム · 2022/03/11
当塾の生徒層ですが、中学生、高校生が多く、中に小学4年生、 社会人の方もいらっしゃいます。 昨年末、70歳代男性が入塾されました。 志望級は3級。 現在他の講師が担当しておりますが、聞けば、 「それはそれは大変熱心」 とのこと。 素晴らしいです。 そして先月。 80歳の女性が入塾されました。 準2級の二次試験を2度不合格、今回で最後のチャンス、...
コラム · 2022/01/30
久し振りのブログです。 ちょっとお付き合いを。 多くの生徒に授業をしていて気付く事。 共通点があるのですね。 それは、残念ながら、 「読みが日本語英語」 なのです。 日本語は抑揚があまり有りませんね。 しかし英語は、 ・アクセント ・イントネーション そして、 ・リズムの言語 なのですね。 生徒に言っております。...
コラム · 2021/09/15
「歩きスマホ」という言葉があります。 危険、迷惑なので気を付けて欲しい、という 負の印象が強い言葉です。 さて本日お伝えする「歩き英語」。 歩きながら英語を勉強することです。 ドイツのハイデルベルク大学に「哲学者の道」があります。 これの影響を受け、京都大学にも同様の道があります。 大学の哲学者は、歩きながら思索したのですね。...